銀行業務検定…略して銀検。私は…「無駄だったな」と思っている資格なのですが、悲しいかな、銀行員はこれを必ず取得させられるんですよね。。。
とうことで実際にいくつか取得した私が簡単に解説してみます。
銀行業務検定とは?
銀行業務検定協会が実施している検定です。
「銀行業務検定試験」は、主として銀行・保険・証券等金融機関の行職員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識および技能応用力についてその習得程度を測定することを目的に、さらには実務能力水準の向上に寄与することを願って1968 年2月からスタートした公開の検定試験です。
http://www.kenteishiken.gr.jp/
種目一覧
銀行業務検定にはたくさんの種類があります。
融資管理3級
法務2級
法務3級
法務4級
財務2級
財務3級
財務4級
税務2級
税務3級
税務4級
年金アドバイザー2級
年金アドバイザー3級
年金アドバイザー4級
証券3級
信託実務3級
金融リスクマネジメント2級
営業店マネジメントⅠ
営業店マネジメントⅡ
経営支援アドバイザー2級
窓口セールス3級
法人融資渉外2級
法人融資渉外3級
事業性評価3級
個人融資渉外3級
デリバティブ3級
事業承継アドバイザー3級
外国為替2級
外国為替3級
金融経済3級
投資信託2級
投資信託3級
金融商品取引3級
預かり資産アドバイザー2級
預かり資産アドバイザー3級
保険販売3級
相続アドバイザー2級
相続アドバイザー3級
この内容ですが…↑は公式にある科目なのですが、私が受験したときより科目が増えている気がしたり…色々と改変があるのだと思われるので、
自分で受けるのではなく「受けろ」って言われたやつに着目して受験するようにしてください。
全部とれとかいう銀行はないので。
受験方法・受験料等は?
受けられる科目&日にちは決まっています。また受験料も科目ごとに異なるので要注意です。
(おそらく銀行から受けろといわれている場合、受かったら受験料免除等の措置がある場合が多いです)
午前と午後に分かれているため、W受験も可能です。
ですが、はいこちら要注目‼↓↓↓↓
CBT方式に!コロナ禍で日程変更もあり。要チェック
なんと、CBT方式が始まりました。
CBTとは、PC設置会場(テストセンター)にて、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。都合の良い日時・会場を選択して受験することができます。
この科目が設定されています。
■2021年5月開始分
申込日程:2021年4月28日(水)~ 2022年3月28日(月)
実施日程:2021年5月1日(土)~ 2022年3月31日(木)
CBT法務3級
CBT法務4級
CBT財務3級
CBT財務4級
CBT年金アドバイザー4級
CBT相続アドバイザー3級
CBT信託実務3級
CBT事業性評価3級
CBT事業承継アドバイザー3級
■2021年6月開始分
申込日程:2021年4月28日(水)~ 2022年3月28日(月)
実施日程:2021年6月1日(火)~ 2022年3月31日(木)
CBT税務3級
CBT税務4級
CBT年金アドバイザー3級
現在のコロナ禍では、一度に人を集めての受験も難しく形式も色々な対応を迫られていますね。
こちらの形式だと日程を選べるので少しはましなのかなとおもいます。
この先も色々対応は変わってくると思うので、受験予定の方はチェックしてくださいね。
銀行業務検定の受験資格&難易度は?
銀行業務検定には受験資格はありません。
誰でも受験することが可能です。
とはいえ…大学生が就職時にアピールとして使うというのには無理があります。
どちらかというと、この資格は実務で使用する知識を問うものなので、持っていたら就職に有利とかそういったことはないかなぁ。。。という感じです。まぁ、学生さんを面接したことがある私や友人からすると、「真面目な学生さんなんだな」とは思うけどどちらかというとちょっとひくかも。くらいの感じです(ごめんなさい)
入行してしまえば、資格はバンバン取っていった方がいいと思いますけどね。
難易度は…3級はそこまで難しくないですが、2級はそれなりに難易度が上がります。
ご覧のようになぜか1級がないので…(なんで?)一番難しいとおもう2級は勉強しないと普通に落ちます。私もW受験してひとつ落としたことがあります。
後述しますが、テキストはひとつの会社が作成したものしかないので、私としては他のFPや証券外務員等の資格と抱き合わせで勉強することをおすすめします。範囲もほぼかぶっているといっていいでしょう。
ただし気を付けるのは…銀行目線での問題 が出るということです。たとえば簿記の勉強をしていると銀行目線で問題を解くと貸方と借方が逆になります。簿記のようにややこしい計算問題は出ないのですが、根本的にどこ目線で問題を解くかっていうのを理解しておかないと、頭が混乱する仕様になっています。
銀行業務検定を持っていたらどうなる?
たくさん取ったけど…わたしの体感
証券3級、相続アドバイザー3級、法務3級、財務2級、税務3級
をとりました。というより取らされました
これと、他にも外務員やFP、簿記等の資格を2年の間にとったので…ずっと勉強でしたね😥
あとわたしの時にはCBT試験がなかったので、
受験日は自分の予定を入れられず。←これが嫌でやめました
その割には!!
全く使いどころがないどころか、転職したあとはまじで無意味。
こちらの記事をご覧ください。
正直自分がなに持ってたかすら曖昧で…当時のメモみてとってたことを思い出して書いた記事がこちらなので、本当はとってないかもしれませんごめんなさい。笑
合格書もらったかもしれないですが…捨てたかも
あと窓口アドバイザー?も勉強した気がするのだけど結局受けたのか謎です…
転職には使えない
先述しましたが、銀行業務検定は転職に使える資格ではありません。
昇格に使う資格です。
銀行って悪き習慣なのか、年功序列+資格の数
とかで昇進したりします。そのためのアイテムです。
銀行→他業界 への転職時にはむしろ「わたしこんなに銀行業務検定もってます♪」みたいなアピールしたら、「じゃあ大好きな銀行へ転職したらどうですか」って雰囲気にもなりかねないので、このアピールは要注意です。
ちなみに私はFPと簿記だけ履歴書に残して、ほかの銀行系の資格は全部履歴書に書いてないです。
証券へ転職した時は証券外務員と損保生保は書き足しました!が、
銀行業務検定は今でもスルーしています。。。。
おすすめの勉強方法など
おすすめのテキスト
経済法令研究会 さんのもの
(2024/12/07 21:44:19時点 楽天市場調べ-詳細)
(2024/12/07 21:44:19時点 楽天市場調べ-詳細)
わたしも経済法令研究会さんのテキストで勉強しました。
先輩からもらうのが一番良いのですが…そんな感じの職場ではない方は、同期や他銀行勤務の友人とかいたら協力し合って勉強するのもいいかも。
ちなみに私は同期の友達とクロス受験してテキスト使いまわしました。(私は財務3級・友人は法務2級⇔次の回で私が法務2級・友人が財務3級 を取得したりとか。)
あとお金かけたくない人はメルカ○とかでもいいと思います。
おすすめの勉強法
証券外務員やFPを勉強していた人などは、法務や証券、財務なんかはわかりやすいと思います。わたしは逆に先に銀行業務検定の法務・証券・財務の受験をしていたので、証券外務員やFPの勉強時には楽でした。(その後、年金アドバイザーと税務をとりました。)
ということで、この辺の資格を取れといわれているなら…抱き合わせで勉強することを超おすすめします。
いっそ短期で忘れないうちに資格をとってしまうのもいいかもしれません。当然ですが法改正やテストの形式の変更等は起こりうるので、そういったごたごたが起きないうちに一気に取得してしまうのが楽かなと思います。
また、この検定は同日に数種類を受験もできるため、一気に取得しやすい資格です。ダラダラと勉強したくない方、短期決戦でいくのもありかなと思います。
良ければ参考にどうぞ♪